著作 - 知的財産関連
知的財産関連

「外国知的財産情報制度 インド」
神谷惠理子:第2章「特許・権利化」の欄担当
発行:日本弁理士会関西会(2020年3月)





判例評釈「承認基準で別物として扱われる医薬の態様を兼用した組成物発明の進歩性」(平成28年(行ケ)第10162号 眼科用組成物事件)
神谷惠理子
雑誌:知財管理7月号








論説「医薬・バイオ特許の明細書記載要件」
神谷惠理子
雑誌:ぷりずむ 2007年8月号

「結晶型を特定した改良発明の技術的範囲について」
神谷惠理子
雑誌:企業と発明 2004年8月号 重要判決紹介シリーズ
発行:発明協会大阪支部

「臨床試験の真実性が問題とされた特許権の有効性について」
神谷惠理子
雑誌:企業と発明 2005年10月号 重要判決紹介シリーズ
発行:発明協会大阪支部

「明細書に記載の課題が進歩性に及ぼす影響について」
神谷惠理子
雑誌:企業と発明 2006年10月号 重要判決紹介シリーズ
発行:発明協会大阪支部

「投与態様を特徴とする医薬発明の特許要件」
神谷惠理子
雑誌:企業と発明 2007年12月号 重要判決紹介シリーズ
発行:発明協会大阪支部

「除くクレームの訂正が問題となった事件」
神谷惠理子
雑誌:企業と発明 2009年1月号 重要判決紹介シリーズ
発行:発明協会大阪支部


実践的特許公報の読み方(神谷惠理子監修)
著者:木梨新一、石田由利子、長澤洋
発行:情報科学技術協会
